赤ちゃんが笑う時期は生後いつから?笑う理由と笑い出すタイミング

スポンサードリンク

とっても癒される、赤ちゃんの可愛いにこにこ笑顔。

赤ちゃんが笑顔を見せてくれると、お母さんやお父さんもとても幸せな気分になれますよね♪

可愛いわが子にはいつでも笑っていてほしいもの。

ですが、赤ちゃんにあまり笑顔が見られなかったり、笑顔を見せるのが遅いと、ちょっと心配になってしまいますよね。

赤ちゃんがよく笑うようになるのは、生後何か月からなのでしょうか?

微笑んでいるような気がするけど、これって笑いかけてくれているの?

などなど、赤ちゃんの笑顔に関する疑問は意外と多いですよね。

そこで、今回の記事では、赤ちゃんが笑い出す時期やタイミングに関しての情報をまとめてみました。

この記事のポイントは3点です。

  • 赤ちゃんが笑う時期は生後どれくらいからか
  • 赤ちゃんが笑う理由やタイミングについて
  • あまり笑わない場合はどんな原因が考えられるか

赤ちゃんの笑顔に関してお悩みのお母さんやお父さんの、参考になりましたら幸いです。

まずは、最も気になる疑問の一つ、赤ちゃんが笑い出す時期に関してお話していきたいと思います。

赤ちゃんが笑う時期は、生まれた時から!?

実は、赤ちゃんが笑い出すのは、生後すぐにでもありえる事です。

しかし、私たちが認識しているような笑顔(声を上げて笑ったり、にっこりと満面の笑み)を見せるという訳ではありません。

産まれて間もない赤ちゃんは、口角がちょっと上がって微笑むような笑顔を見せるのです。

赤ちゃんの顔を覗き込んだ時や、話しかけているとき、このような表情を見せた事はありませんか?

これは「新生児微笑」といい、赤ちゃんが生まれながらにして持っている反応のひとつです。

以下では、この「新生児微笑」について説明していきます。

新生児微笑ってどんな笑い方?いつまでつづくの?

新生児微笑は、別名で生理的微笑とも呼びます。

これは赤ちゃんに備わっている本能的な反応のひとつであり、人以外ではニホンザルなどにもみられる反応とも言われています。

新生児微笑は、赤ちゃんが何らかの感情から笑っているという訳ではありません。

微笑みの表情を見せる事で、お父さんやお母さんに愛情を注いでもらう事、育ててもらう事を促すという役目があります。

確かに、産まれて間もない赤ちゃんが、ふにゃ…とした表情で笑っていると、どうしようもなく可愛く感じられますよね。

アメリカでは「天使のほほえみ」とも呼ばれており、新生児微笑は万国共通だという事がわかります。

自発的に笑いかけるようになる、「社会的微笑」がみられるのは約3ヶ月頃から!

産まれてから2ヶ月頃までは、新生児微笑として時々微笑んでいるように見えていた赤ちゃん。そこからステップアップし、お母さんやお父さんが笑いかけてくれているのを真似するようになると、「社会的微笑」という呼び方に変化します。

この時もまだ自分の感情から笑うというよりは、お母さんやお父さんが笑っているので、それをまねて笑顔を作っている…という反応と言えるでしょう。

赤ちゃんが本格的に声をあげて笑うのは、5~6ヶ月以降がほとんど!

社会的微笑が見られるようになってから数か月、感情表現も生後まもなくに比べて豊かになっており、嬉しい・楽しいなどの感情から笑うという事ができるようになります。

この時期になれば、おもちゃなどであやすと声を上げて笑ったり、ご機嫌が良くて笑っているんだなという事が分かるようになってきます。

スキンシップやコミュニケーションをとり、赤ちゃんの笑顔を沢山引き出してあげましょう。赤ちゃんの笑顔が引き出せるようになると、泣いたりぐずってしまう時に対応がしやすいので、お気に入りのおもちゃやコミュニケーションを把握しておくとよいですね。

良く笑う赤ちゃんにするには、どうしたらいい?

スポンサードリンク


わが子にはできる限り笑顔でいてほしいものですが、良く笑ってくれる赤ちゃんに育てるにはどうしたらいいのでしょうか?

それにはやはり、お母さんやお父さん、家族が沢山赤ちゃんに笑いかけたり、あやしてあげる事が大切です。

ちょっとオーバーにリアクションをしてみたり、新生児微笑、社会的微笑が見られる頃から、笑顔でやさしく語りかけるように心掛けてくださいね。

また、新しい事ができるようになったら沢山ほめてあげる事も重要です。

赤ちゃんをほめてあげる事は、安心感や喜びに繋がり、赤ちゃんの成長に良い刺激をもたらします。

赤ちゃんがあまり笑わない…考えられる原因や注意するべき点は?

日ごろ沢山あやしたりしゃべりかけても、赤ちゃんがなかなか笑わない、声を上げて笑うのが遅い気がする…そんなお悩みをかかえたお母さんやお父さんもいらっしゃるのではないでしょうか?

赤ちゃんが笑顔を見せるようになる時期や頻度に関しては、個人差があるので多少遅くても心配はいりません。

その子のペースに寄り添って、変わらずコミュニケーションをとってあげる事が大切です。

しかし、そうではない場合はもしかしたら考えられる原因があるかもしれません。

ここからは、赤ちゃんがなかなか笑わない時に考えられる原因や、注意するべき点についてあげていきます。

心当たりがある際には、育児をすこし見直してみたり、医療機関への相談も視野に入れると改善に繋がります。

サイレントベビーって?赤ちゃんに対してコミュニケーションが不足していないか振り返って

サイレントベビーという言葉をご存知でしょうか?

これは、泣いたり笑ったりという感情表現が特に少ない赤ちゃんの事を指す言葉です。

このような傾向が見られる場合には、育児の方法を見直す事が大切です。

  • 赤ちゃんに対してイライラしながら接してしまう、笑顔をあまり見せない
  • 泣いていても放置してしまう、泣いている原因を積極的に探ろうとしない
  • あやす際にテレビやスマホばかり見せてしまう

などの例が挙げられますが、共通して言える事は赤ちゃんに対して愛情をもって接してあげる事によって改善できる例が殆どです。

一番身近なお母さんやお父さんからの反応が薄ければ、赤ちゃんもどのように感情を表現すればいいのかわからなくなってしまいますよね。

もし思い当たる点がある際は、ひとつずつ改善していきましょう。

育児に関して悩みを抱えている場合は、周囲への相談や協力を仰ぐことも解決の糸口となります。

笑わないと発達障害?他の症状がみられるかチェックしてみて

赤ちゃんがあまり笑わない、という点は、発達障害や自閉症の特徴のひとつでもあります。

ただ、赤ちゃんがあまり笑わないからと言って、すぐに障害だと確定するわけではありません。

発達障害や自閉症の可能性がある場合は、これ以外にも様々な特徴がみられます。

あかちゃんが笑わない以外に、いくつか当てはまるようなら、一度医療機関への相談を行うとよいでしょう。

  • 赤ちゃんに声をかけてもこちらを見ない、目が合わない
  • 泣いて欲求を訴える事が少ない(空腹やおむつの不快感など)
  • 一定の物や場所に執着したりと、こだわりが強い

これ以外にも、言葉の出が極端に遅かったり、集団での生活が上手くできないなど、月齢が進んでからはっきりする事も多い為、1歳未満で判断するのは難しい物でもあります。

また、一時的にこのような特徴が見られるだけで、実際に障害はないという事も珍しくはありません。

赤ちゃんの成長や変化を見守りながら、このような傾向があるという事だけは留めておいて下さいね。

これらの他にも、赤ちゃんの視力や聴力に異常がある場合もあります。

気になることがあった場合には、小児科受診時や健診時などに医師や助産師、保健師に相談するようにしましょう。

まるで天使のほほえみ♪赤ちゃんの笑顔は上手に写真や動画に残しておこう!

スポンサードリンク


赤ちゃんの笑い方は、月齢によって多少違いがあるという事がわかりましたね。

赤ちゃんのほほえみや笑顔は、育児をするお母さんやお父さんの張り合いになる位には嬉しい物。

どんなに大変でも、赤ちゃんの笑顔を見るだけで幸せな気分になれますよね。

成長はあっという間なので、時間があるときはぜひ赤ちゃんの笑顔を写真や動画におさめておくことをおすすめします。

素敵な思い出になりますし、後で見返してみると「こんな風に笑えるようになったんだ!」という意外な発見につながる事も。

毎日赤ちゃんとたっぷりコミュニケーションをとり、最高の笑顔を引き出してあげられるように心掛けたいですね。