だし昆布の冷凍・冷蔵の仕方と賞味期限って?保存方法と7つのメニュー

スポンサードリンク

だしをとるときに欠かせないのがだし昆布。

日本の食卓を支えているといってもいいほど、身近なものですね。

お鍋に味噌汁に、おそばうどんのつゆにと出番がおおいだし昆布ですから、各家庭に必ず保存されているのではないでしょうか。

だし昆布は乾物なので、長期間保存できると思い、袋のまま適当に保存していませんか?
長期間保存できるだし昆布ですが、正しい保存方法で保存しないと、風味が落ちおいしいだしが出なくなってしまいます。

ここではだし昆布の正しい保存方法、消費期限、おすすめのだし昆布を使ったメニューを紹介します。

 だし昆布はどのくらい日持ちする?賞味期限は半年~1年!

だし昆布は、日高昆布、利尻昆布、真昆布など産地によって味や風味が変わります。

だし昆布を選ぶときは、色が黒くて濃いもの、肉厚なものを選びましょう。

だし昆布は、乾燥していますので塩蔵昆布よりは長持ちします。

半年から1年は保存できるので、助かりますね。

使う頻度が多いので、常温で保存している方も多いと思いますが、常温でも便利な保存方法があります。

 だし昆布の保存方法!

だし昆布は乾物ですが、常温でも冷蔵でも、冷凍でも保存が可能です。

保存期間に合わせて、保存方法を選んでください。

だし昆布の正しい保存方法を紹介します。

 だし昆布の正しい冷凍保存方法

だし昆布は、冷凍でも保存できるのは知らない方も多いのではないでしょうか。

特に、夏場は傷みやすいので冷凍保存がおすすめ。

長期間使わないときも冷凍保存がいいでしょう。

袋を二重にしてつつむと、冷凍庫内の匂いを吸収しないで保存できます。

冷凍保存で1年~2年と長期間保存可能。

使いやすいように切って保存すると便利ですね。

また、だしをとった後の昆布も冷凍で保存が可能です。

料理にも使えるので、便利です。

 だし昆布の正しい冷蔵保存方法

だし昆布は、常温で保存できますが、熱いときや湿度が多いときは、常温保存よりも冷蔵保存がおすすめ。

使いやすいように切って、保存袋に入れ二重にして保存しましょう。

昆布は匂いがとても移りやすいので、必ず袋を二重にして保存してください。

冷蔵で1年は保存可能です。

 その他の方法

だし昆布は、常温で保存も可能。

使いやすいように3cmくらいに切って、保存容器に入れて保存すると、保存しやすいですし使いやすいのでおすすめ。

乾燥が敵のだし昆布なので、容器に乾燥剤を一緒に入れておくといいですね。

また、天気がよくて乾燥しているときに、天日干しをすると旨みも出るのでおすすめです。

だし昆布は、湿気ると味が落ちますので、保存の時には注意してください。

常温保存で1年は保存可能です。

 ワンポイントアドバイス

だし昆布を保存するときの保存容器は、缶ではなくプラスチックがおすすめ。

缶の保存容器に昆布を直に入れると、昆布についている塩分で缶がさびてしまう可能性があります。

保存容器に入れるときは、乾燥剤も必ず一緒に入れてください。

 冷凍しておいただし昆布を使った6つのメニュー

冷凍しただし昆布は、そのまま使うことができます。

冷凍した昆布を使ったおすすめのメニューを紹介します。

 おでん

スポンサードリンク


昆布でだしをとって、具にも使えるおでんは、冬にぴったりの鍋ですね。

【材料】
大根 600g
じゃがいも 小4個
こんにゃく 1枚 結び昆布 8本
ちくわ 大1本
ちくわび 1本
はんぺん 1枚
つみれ5個
ゆで卵 4個
だし 5カップ
① 大根は2cmの厚さに切って皮をむいて下ゆでします。

じゃがいもは皮をむいて半分に切って水にさらします。

② こんにゃくは表面に切れ目をいれて、三角に切ります。

ちくわぶとはんぺんは食べやすく切ります。

つみれは熱湯をかけます。

③ なべにだし、酒大さじ3、しょうゆ大さじ1/2、砂糖大さじ1、塩小さじ1.5を合わせて材料を全部入れて煮込みます。

材料に味がしみこんだら出来上がり。

 昆布ときのこのつくだに

食物繊維がたっぷり入ったヘルシーなメニュー。

常備菜にもいいですね。

【材料】
昆布 25cm
しめじ 適量
しいたけ 適量
えのきだけ 適量
赤唐辛子 1本
① 昆布は戻して、1.5cm角に切って鍋に入れ、酢大さじ1をからめて10分おき、柔らかくします。

② しめじは石づきをとって小房にわけ、生しいたけは軸をとって4~6に分けます。

えのきだけは根元を切り落としてばらします。

③ ①の鍋に水1.5カップと赤唐辛子を入れて、火にかけます。

④ 煮立ったら弱火で15分煮ます。

昆布が十分柔らかくなったらきのこを入れます。

⑤ 醤油大さじ5、みりん大さじ2、酒大さじ2をくわえて混ぜます。

5分煮て火を止めます。

 基本のだし

基本のだしのとり方です。

色々なメニューに使うことができます。

【材料】
水 3リットル
昆布 4cm幅3枚
間昆布 4cm幅3枚
かつお節 10g
あご 大さじ3
① 水を鍋に入れてだし昆布を入れえて半日漬けます。

② 半日たったら火にかけて、沸騰する前に取り出します。

③ 顆粒かつおだしとあごだしを入れて、通日にかけます。

④ アクが出たらきれいに取ってください。

 だし昆布のおにぎり

ごはん 2膳分
だし昆布 ひとつまみ
しそ 4~5枚
ごま 大さじ1/2
ごま油 少々
塩 少々
① だし昆布を食べやすい大きさに手でちぎります。

しそは細切りにします。

② ①とその他の材料をすべて混ぜ合わせて握ったらできあがり。

 いわしとだし昆布のしょうが煮

梅が効いたしょうが煮です。

ごはんにぴったりのおかずです。

【材料】
いわし 4尾
しょうがの千切り 大さじ3
だし昆布 10cm角2
梅酒の梅 5個
★ 水 50cc
★ みりん 50cc
★ 酢 50cc
★ 薄口だし醤油 50cc
① いわしは頭とはらわたを取って水で洗い、輪切りしにします。

だしをとった後の昆布を千切りにします。

② 鍋に★の材料を入れて煮立たせます。

③ 沸騰したら弱火にして煮汁がなくなるまで煮詰めて火を止めます
④ 冷めたらいわしの中骨を取り除いて、皿にもって出来上がり。

 鶏胸肉のポン酢痛め

食欲がないときもさっぱりと食べられる、ポン酸いためです。

【材料】
鶏胸肉 200g
A(砂糖 1つまみ、酒大さじ1、)
片栗粉大さじ3
きゃべつ 5~6舞
だし昆布 1枚
ごま油大さじ1
酒大さじ2
水50cc
ポン酢大さじ1
塩少々
① 鶏胸肉をそぎきりにしてAの材料をもみこんでおきます。

キャベツも一口大、昆布は短冊切りにします。

② 胸肉に片栗粉をまぶして、熱したフライパンにごま油を敷いて胸肉を両面焼きます。

③ 昆布、酒、水を入れて蓋をして3分蒸し焼きにします。

④ 肉に火が通ったらキャベツを入れて塩を振り、さっといためて、最後にポン酢を入れて出来上がり。

 だし昆布の作り置きメニュー

だし昆布は、だしをとるために使うこともできますし、だしをとった後の昆布も料理に使うことができます。

おすすめの昆布の作り置きメニューを紹介しますね。

 切り昆布の煮物

常備菜としておすすめの切り昆布の煮物。

【材料】
切り昆布 1パック
さつま揚げ 2枚
干ししいたけ 2枚
にんじん 50g
油 大さじ1
★ 砂糖 小さじ1
★ 酒 大さじ1
★ みりん 大さじ1
★ めんつゆ
★ 干ししいたけの戻し汁
①干ししいたけは水で戻してスライスします。

戻し汁はあとで使います。

にんじんとさつま揚げは薄切りにします。

② 切り昆布は水でさっと洗い、食べやすい大きさにカットします。

③ 鍋に油を敷いて、② をさっと炒めます。

① を入れてさらにさっと炒めます。

④ ★の調味料を入れて炒め、汁気がなくなったら出来上がり。

 まとめ

乾燥昆布は、乾物なので長期間保存することができます。

保存するときに注意することは、匂いが移りやすいので袋を二重にすること。

また乾燥すると、昆布の味が落ちますので乾燥に注意すること、常温保存の場合は、乾燥剤を一緒に入れてください。

正しく保存して、だし昆布を色々な料理に利用してくださいね。