ドライ大豆で作る!おいしい玉子炒めレシピ♪子供も大好き5分で完成する作り方♫

スポンサードリンク

「栄養満点の夕飯を作りたいけど、時間が全然ない(ー_ー)!!」

時々そんな状況に陥ることがあります、私(>_<)

なのでこの日の夕飯はサクッと作れるおうどんにしました。

ですがやっぱり栄養バランスが気になります。

ビタミンなどはサラダか酢の物で補給するとして、おうどんだけではタンパク質の補給はできそうにありません。

と、そんな時に役立つのがドライ大豆です。

いくつか買い置きしておけばそんなピンチをサクッと解決してくれますよ~♫

そこで今回は、そんなドライ大豆を使った卵炒めを紹介します。

さっそく作っていきますね。

5分で完成♫ドライ大豆で作る玉子炒めの作り方

ここからは、ドライ大豆で作る卵炒めに必要なキッチンツール、材料、調理ステップを中心に紹介します。

この日のメインはおうどん。

サイドメニューの1品としてドライ大豆で作る玉子炒めを作ってみました♫

ドライ大豆で作る玉子炒め作りに必要なキッチンツール
  1. 料理ばし
  2. ボール
  3. フライパン

必要なキッチンツールはこの3種類だけでOKです。

ホントにカンタンに出来上がります♫

ドライ大豆で作る玉子炒め作りに必要な材料

※大人3人、子ども2人の材料として書いています。

≪食材≫

  1. ドライ大豆×1~2パック
  2. 玉子×4個
  3. 玉ねぎ×半玉くらい
  4. もみのり×適宜 ※刻みのりや刻みネギ、あるいはカイワレ大根などでもOKです。

≪調味料≫

  1. めんつゆ×適宜
  2. お砂糖×適宜
  3. 一味×適宜
  4. 食用油×適宜 ※ここではこめ油を使用しています。

食材は4種類、メインの調味料は2種類でOK、一味は好みでふりかけましょう。

ここで使う食材は一般的な家庭にありがちなものばかりですが、ドライ大豆はちょっと特殊かもしれません。

ということで、ちょっとだけ説明しておきますね♪

私が使っているドライ大豆

≪どこで買っている?≫

写真がドライ大豆。色んなメーカーさんから発売されているみたいですが、私はずっと生協さんで購入しています。

≪どんなタイプを使っている?≫

このドライ大豆は缶詰めタイプもあるのですが、手軽に使えてごみも少なく収納場所にも困ることがないので、私はいつもこのレトルトパウチタイプを使用しています。

≪なぜこれを選んでいる?≫

一番の理由は、初めて使った時にすごく美味しいと思ったから。

それに、国内産&遺伝子組み換えでない大豆しか使用していないのもポイントが高いのです。

そんなわけで他に変える理由も思い当たらず、ずっと使い続けています。

ということで、これまでこのドライ大豆以外使用したことはありません。

ちなみに、ひよこ豆とか、サラダ用ビーンズなどは他メーカーさんのものも使っています(*^_^*)

≪どんな風に使っている?≫

シチューのジャガイモの代わりにしたり、野菜と一緒に炒めたり。

あるいは野菜サラダのトッピングとしても使用しています。

≪ドライ大豆を使って感じているメリット≫

  • 手軽に使用できます。
  • 低カロリーで高たんぱくです。
  • 大豆の豊富な栄養価を手軽に摂取できます。
  • 女性に嬉しい大豆イソフラボンも手軽に摂取できます。
  • 和・洋・中とどんな種類の調理方法にもフィットしてくれます。
  • 子どもが好んで食べてくれます。
  • このドライ大豆はパウチをあけてそのまま食べることができますので、災害時の保存食としても活用できそうです。
  • 消費期限がとても長く購入日から約1年程度は常温で保存できます。
  • 置き場を取りません。
  • 軽いですので高い位置にも保存できます。

≪ドライ大豆を使って感じるデメリット≫

  • コスト面ではかなりの割高(ジャガイモの約5倍)となりますので、そこは痛いカナと思っています(>_<)

※我が家ではジャガイモの代わりにこのドライ大豆を使用することが多いので、ジャガイモとの比較で書いています<(_ _)>

コスト面ではちょっと気になるドライ大豆ですが、子どもの成長に欠かせない&大人の健康に必須のたんぱく質を手軽に摂取できます。

また、美容成分も豊富ですし、保存食としても大いに役立ちそうなので、我が家では何時もの食材&ストック食材として大活躍してくれています。

なにより、子どもが好んで食べてくれるのがホントにありがたいと思っています。

オススメですよ~♫

ドライ大豆で作る玉子炒めの調理ステップ
  • ステップその1:食材の準備をします。
  • ステップその2:大豆とたまごをボールで合わせてミキシング&味付けします。
  • ステップその3:フライパンで炒めます。
  • ステップその4:盛り付け&トッピングします。

ドライ大豆で作る玉子炒めの調理ステップは全部で4工程です。

食材を準備してから、まぜまぜ。炒めて盛り付ければ完成です♫

この間だいたい5分程度。

使うツールも最低限でOKですし、ホントにカンタンに仕上がりますので、良かったら作ってみてくださいね~♫

ステップその1:食材の準備をします。

スポンサードリンク


まずは食材を準備します。

私は普段から自家製カット野菜を作る習慣がありますので、その前提で書いていきますね(*^_^*)

まずは、自家製カット野菜の玉ねぎを準備します。

これは我が家の定番。

繊維に沿って1~2mm程度に薄くスライスしています。

今回はこの中から半玉程度の分量を使用します。

次に準備するのは主役のドライ大豆です。

サクッと手でパウチをあけるだけでOK。

この時には2パック(120g)を使用しました。

もう1つの主役の玉子です。

この玉子も大豆に負けず劣らず栄養価たっぷりで案外低カロリーの優秀食材です。

最後にもみのり、トッピングに使用します。

のりには、タンパク質を体内で有効に働かせるための栄養成分(ビタミン各種、鉄分など)がたくさん含まれていますので、トッピングとしてチョイスしました。

ですので、ここはタイプが違ってもいいので、のりをたっぷりトッピングするのをオススメします。

もしなければごま、刻みネギなどで見た目をキレイに&栄養価をプラスしましょ♫

食材の準備はこれでOKです(*^_^*)

食材を準備する時のポイント
  • 玉ねぎは冷蔵庫にあったという理由で使用していますので、相性が良ければほかの野菜でもOKです。
  • それぞれの食材の分量は人数やほかの夕飯メニューなどで調整しましょう(*^_^*)

ステップその2:大豆とたまごをボールで合わせてミキシング&味付けします。

スポンサードリンク


準備した玉子4個をボールに割り入れて、軽くミキシングします。

そこにドライ大豆、調味料(めんつゆ、好みでお砂糖)を入れて味を調えます。

めんつゆは薄めても、そのままでもOKですが、3倍濃縮など濃度が濃い場合は味が濃くなりすぎることがありますので、要注意です。

気になる時には一旦水で薄めてからちょっとずつ入れていけば安心ですよ~。

味の加減は、出来上がった卵液を直接味見して良ければOKです。

※この段階で味が決まらない場合、薄目に仕上げておきましょう。トッピングのもみのりの味でバランスがとれます。また、それでも味が薄いと感じたら、あとからめんつゆをかければOKなのです(*^。^*)

卵液を作る時のポイント
  • 玉子をミキシングする時、泡が立たないように注意しましょう。玉子を切るようにミキシングすればOKです。
  • 味付けに迷ったら、薄目がベスト。味はあとからでもオンできます。

ステップその3:フライパンで炒めます。

フライパンに油を適量入れます。(ここでは大さじ2杯くらいいれました)

フライパンを180度まで温めたら、まずは玉ねぎを炒めます。

玉ねぎが半透明になり、火が入ったカナというタイミングで先ほど準備した卵液を全量一気に入れてスクランブルします。

玉子のカタマリができたら完成デス。

フライパンで炒める時のポイント
  • 玉ねぎはあらかじめ炒めておきましょう。
  • 大き目のたまごのカタマリを作るためには、フライパンの温度を高めでキープできるようにしましょう。(私の場合は180度まで温度を上げて中火の強火~強火で一気に仕上げます)
  • 卵液を加熱しすぎるとパサパさしますので、加熱のしすぎはNGです。ある程度玉子が固まったらすぐにお皿に移しましょう。

ステップその4:盛り付け&トッピングします。

出来上がった卵炒めを器にのせ、もみのりをたっぷりオンすれば完成です♫

ドライ大豆&卵でたんぱく質をしっかりと摂取しましょうね(*^。^*)

盛り付け&トッピングのポイント

  • 見た目をキレイに仕上げるにはトッピングが有効です。
  • 摂取したタンパク質が体内で有効に働くために、のりのトッピングがオススメです。
  • のりの種類はなんでもOKです。
  • のりは多めにトッピングしましょう。
  • のりがなければ、刻みねぎ、ゴマなどでも全然OKです。

 

約5分で完成するドライ大豆で作る玉子炒めは、栄養満点なのに手軽な1品です♫

スポンサードリンク


「今日の夕飯、タンパク質が足りないな」

そんな時にオススメなのがドライ大豆で作る卵炒めです。

大豆と玉子といった手軽な食材同士の合わせ技で手軽にタンパク質が摂取できます。

そこに加えるのがこれまた手軽な食材のもみのりです。

その栄養効果で摂取したタンパクが体内で有効に働くことをたすけてくれるみたいです(*^。^*)

この組み合わせなら、たった5分で栄養たっぷりのメニューが完成します。

良かったら作ってみてください<(_ _)>