雛人形を飾る時期はいつ?雛人形を出してから片付けるまで

スポンサードリンク

3月3日は『ひな祭り』。

年が明けると、大型スーパーや家具店などには雛人形がズラリと並びます。

初節句を迎える女の子のご両親にとっては、どの雛人形を購入しようか迷うところですよね。

購入した年は、家に届いたらすぐに飾る時期がやってきますから、あまり飾る時期を気にしなかったという人もいるでしょう。

問題は翌年からです。

・雛人形の飾る時期っていつ?
・いつまで飾っていてもいいの?
・上手な片付け方を知りたい!

私も娘がおり、毎年ひな祭りの時期には雛人形を飾っています。

雛人形を飾るタイミングを逃すと、あっという間にひな祭りがきてしまいすぐに片づけなくてはならなくなり、なんとなく寂しい気持ちになってしまいます。

飾る時期や上手な片付け方を知って、雛人形を楽しみましょう。

まずはひな祭りの由来を知ろう!

ひな祭りは女の子の成長をお祝いする行事だということを知っている人は多いですが、その由来について知っている人は少ないかもしれませんね。

ひな祭りの由来を知って、よりひな祭りを楽しんでみませんか?

『流し雛』が始まり

ひな祭りは正しくは『上巳(じょうし)の節句』といい、もともとは中国から伝わった五節句のひとつでした。

中国では3月の上旬の巳の日に、人の形に作られた草やわらに災いを移して川に流すことで、厄払いをする習慣がありました。

それとは別に、日本では貴族階級の家柄に生まれた女の子は、紙の人形を使ったおままごと遊びがよく行われていました。

この日本の遊びと中国の節句の習慣が結びつき、紙の人形を川に流す『流し雛』が行われるようになりました。

江戸時代になると人形を作る技術が進み、紙の人形の代わりに雛人形を飾るようになったとされています。

雛人形を飾ることで女の子の厄除けと健康を祈願する

雛人形を飾る風習が定着するまで、『上巳の節句』は特に性別の区別なく行われた節句の行事でした。

しかし雛人形を飾ることが定着したことで、人形=女の子ということから江戸政府は3月3日を女の子のお祭りと決めたのです。

流し雛の習慣を受け継ぎ、雛人形に女の子の災いを移すことで厄除けと、健やかな健康を願うお祭りとして定着していきました。

桃の花を飾るのにも意味がある!

ひな祭りを桃の節句ということもありますよね。

実はこれにも意味があるのです。

3月上旬はちょうど桃の花が咲く時期であるということもありますが、桃の花には厄除けや魔除け、長寿の効果があると信じられていました。

中国でも上巳の節句にはお風呂に桃の葉を浮かべて入ったり、桃の花のお酒を飲んだりするそうです。

雛人形の飾り方を知りたい!飾る時期と飾り方

ひな祭りの由来や雛人形を飾る意味を知ることができたところで、次に気になるのは雛人形を飾る時期ですよね。

なるべく長く雛人形を飾っておきたいと思うかもしれませんが、雛人形を飾る時期に適した時期があるのでしょうか。

我が家ではつい飾る時期を逃してしまい、飾る期間が1週間しかないなんていうことも。

雛人形を飾る時期と飾り方について詳しく見ていきましょう。

雛人形を飾る時期は立春以降!

なるべく長く雛人形を飾りたいからといって、雛人形を1月中に出してしまうという人はいませんか?実はこれはNG。

ひな祭りの前に節分がありますよね。節分の日まではまだ季節は冬。

桃の節句は一応春のお祭りですから、節分の翌日『立春』以降に飾るのが一般的とされています。

節分が終わったことで鬼が払われて清められた、という意味もあるそうです。

飾る時期についてのポイントは、

・2月4日の立春を目安に!
・2月中旬までに出そう!
・ひな祭りの1週間前までに出そう!
・1日だけ出すのはNG!

この4つです。

出す時期が遅くなったとしても、ひな祭りの前日に雛人形を出す『一夜飾り』は縁起が悪いとされています。

できるだけ1週間前までには雛人形を出しておけるといいですね。

雛人形の上手な飾り方

スポンサードリンク


昔の雛人形というと、7段飾りが多かったですよね。

しかし現在では段飾りは珍しく、段飾りであっても5段や3段が主流です。

私自身の雛人形は7段飾りでしたが娘の雛人形は親王飾り。

出すのもしまうのもとっても楽です。

それでも雛人形は高価なものですから、上手な飾り方を知りたいですよね。

ここでは雛人形の上手な飾り方を紹介します。

・湿気のある部屋は避ける
・直射日光を避ける
・上段から飾ろう
・雛人形や小物の扱いは丁寧に

雛人形に湿気は厳禁!湿気のない部屋に飾ろう

雛人形は湿気に弱く、湿度の高い部屋に飾ったりしまったりしていると、カビや変色の原因となってしまいます。

雛人形を飾るときにはできるだけ湿気の少ない部屋を選んで飾るといいでしょう。

最近ではリビングに雛人形を飾るお宅も多いですが、加湿器を使っている場合はちょっとだけ注意が必要です。

加湿器のそばに置かないなど工夫しましょう。

直射日光で色が変わってしまうことも!

直射日光も雛人形の変色の原因となってしまいます。

日当たりのいい窓際に置くと、日に当たっている部分だけ白っぽく変色していってしまいます。

初めのうちは気にならなくても、毎年同じ場所に出していると、経年とともに色の変化が目立ってきてしまいます。

雛人形は直射日光の当たらない場所に飾りましょう。

飾るときは上段から飾るのが基本!

雛人形が段飾りの場合、上段の人形から飾ることが基本です。

上段から飾ることで、もし人形が下に落ちてしまった時でも、ほかの人形や道具を傷つける心配がありません。

親王から順番に飾っていき、最後に下の段を飾るようにしましょう。

雛人形や小物の扱いは丁寧に行おう!

雛人形はとても繊細なお人形です。

顔の白い部分を素手で触ると、皮脂がついてしまいこれが酸化して黄色っぽく変色してしまうことがあります。

できるだけ顔や手は素手で触らないようにしましょう。

小物類も丁寧に扱います。

無理に雛人形に着けようとすると壊れてしまうこともあります。

お子さんと一緒に飾り付けをするときにも、「やさしくね」と教えながら行いましょう。

雛人形はいつまで飾っていい?上手な片付け方も知りたい!

綺麗に飾り付けられた雛人形ですが、次の問題はいつまで飾っていてもいいのか、ということですよね。

よく「雛人形を片づけるのが遅くなると嫁に行き遅れる」なんて言われていますが、翌日に片づけることは現実的に無理なこともあるでしょう。

ここでは具体的にいつごろまでに片づければいいのか、上手な片付け方と合わせて紹介します。

ひな祭りから1週間を目安に片づける

スポンサードリンク


雛人形は、ひな祭りが終わった3月4日から1週間を目安に片づけることが理想とされています。

先にも紹介したように、雛人形は湿気に弱いです。

1週間以内といいましたが、それよりも天気の良い日を選んで片づけることがおすすめです。

地域によっては3月中はまだまだ天候がすぐれないこともあります。

私が住む地域でも3月上旬はまだ雪が降ることもあり、春の気候とは言えない日のほうが多いのが事実。

カラッと晴れた日を選んで片づけるようにしています。

雛人形の上手な片付け方

雛人形は片づけてから1年近く箱の中で保管されることになります。

できるだけ長い年月を綺麗な状態で保管したいですよね。

それには片づけるときにきちんと片づけることがポイントです。

<雛人形を片づけるときの4つのポイント>

・ほこりをしっかり落とす
・小物はすべて外す
・不織布などで雛人形を包む
・雛人形用の防虫剤を入れる

片づけるのが遅くなったら?

仕事や天候などの都合で、雛人形を片づけるのが遅くなってしまうという人もいるでしょう。

そんな時は、雛人形を後ろ向きにしておきましょう。

雛人形を後ろ向きにすることで、

・お帰りになった
・眠っている

という意味になり、片づけたことと同等になると考えられています。

片づけないと嫁に行けない?

雛人形を片づけるのが遅くなると嫁に行けないなどといわれていますが、これには諸説あるようです。

・災いを引き受けた雛人形を早く遠ざけるため
・きちんと片づけないとお嫁に行けないよ、というしつけの意味
・『早く出す=早く嫁に出す』『早く片付ける=早く嫁に行く』という意味

どんな意味があるにせよ、親が子どものことを思った由来ですね。

まとめ

雛人形の由来や意味、飾り方や片づけ方など、改めてみてみると知らないこともたくさんありました。雛人形は、

・節分以降に飾る
・1週間前までに出す
・節句の1週間後には片づける
・天気の良い日に片づける

などに気を付けて飾りましょう。

ただなんとなく、「ひな祭りだから」というだけで雛人形を飾るのではなく、娘にもこういった由来を教えながらひな祭りのお祝いができるといいな、と感じました。

これから初節句を迎える娘さんをお持ちのご家庭では、雛人形選びも楽しみのひとつですね。

最近では様々なテイストの雛人形があります。

ライフスタイルや好みに合わせてお気に入りの雛人形を見つけられるといいですね。