友達の出産祝いの金額相場はいくらくらい?喜ばれる贈り方と何をどう贈るかまとめ

スポンサードリンク

友達に赤ちゃんが生まれたらお祝いを贈りますよね。

いわゆる出産祝いですが友達だからこそ、いくらにするのがベストか悩むもの!

安すぎたら「これだけ?」と思われそうですし、高すぎたら気を遣わせてしまいます。

金額設定が難しいお祝いですが、おおよその相場と贈る時期、どんなものを贈ると喜ばれるのか、筆者の経験談も交えて紹介します。

相場は3,000~10,000円

友達に贈る出産祝いの相場は、3,000~10,000円と幅があります。

これがベスト!という金額は決まっていませんが、親密さや周囲との兼ね合いを考えて金額を決めましょう。

例えば、長い付き合いで家族同然の付き合いをしていたり、日頃からお世話になっているような友人ならお礼の意味を込めて10,000円相当のお祝いを贈ってもいいでしょう。

ママ友の一人として軽い付き合いがある程度の友達なら気を遣わなくていい3,000円程度が丁度いいですよね。

また「ママ友みんなから」という形で、1人1,000円程度を出してお祝いの品を買う、という方法もあります。

筆者の場合、友達には大体5,000円の品を贈っています。

特別仲がいい友達には、お祝いと別に会う時に手土産を持って行ったり、旅行の時にお土産を買ってきたり、お祝いと別にちょっとした物を贈っています。

職場の同僚の場合は自分の立場や相手の立場によって金額を変えたり、他の同僚と同額にするなどして3,000~5,000円にしています。

ただ「Aさんの時は5,000円だったのに、私には3,000円なの?」というような物議を醸す事態を避けるため、金額を決める時は一定の自分なりの理由・ルールを設けておくようにしましょう。

出産祝いの額でお互いがモヤモヤした気持ちになるのは避けたいですね。

双子、2人目、3人目の金額の決め方

出産祝いで迷ってしまうのが、双子や2人目、3人目の時の金額です。

双子だった場合は通常の倍の額にすべき?と思いますよね。

倍にする必要はありませんが、赤ちゃんグッズを贈る場合は2人分(または2人で使えるもの)を贈り、現金や商品券などの金額も1人分より少し多目にしておきます。

産むときの苦労も、育てる大変さも倍と思えば、その分、気持ちを上乗せしたいもの。1人分の金額の1.5~2.0倍の金額で相手が気を遣わない程度にしておきましょう。

そして2人目、3人目の場合は、1人目の時と同じ金額にします。

そうでないと、不公平感や「子どもの価値に違いがあるの?」と不快感を与えてしまうことも。

こういうことも踏まえて、1人目の時に豪奢な贈り物をするのは避けておいた方がいいかもしれません。

ただ、家庭の事情や特別な理由があって同額を贈れない(でも気持ちは贈りたい)というような場合は、無理に金額を揃える必要はありませんし、同じ物を贈らなくてもいいでしょう。

ここも自分の状況や友達との関係を見た上で金額を決めていきましょう。

贈る時期は退院後~生後1か月以内

出産祝いは友達が退院してから、生後1か月以内(お宮参りをするまで)に贈るようにします。

まず、退院していない時はお祝いを贈っても受け取れませんし、そもそも、無事退院できるか分かりません。

出産後の体調が悪くて入院が長引く人も居れば、帝王切開で出産し、術後の検査をしながら10日ほど病院に居るケースもあります。

お祝いの品は無事に退院して家に戻り、落ち着いた所に贈ってあげたいもの。

必ず退院を確認し、友達が受け取れる状態であることを確認してから贈りましょう。

そして必ず生後1か月以内に贈るようにします。

理由は内祝いが関係するから。

一般的に内祝いを贈るのは生後1か月を過ぎてお宮参りが終わってから。

この内祝いより前にお祝いを贈るようにしましょう。

なお、今は「お返し」という意味合いが強い内祝いですが、本来はお返しという意味はありません。

赤ちゃんが生まれるというおめでたいことがあった家庭から、福を周りの人に分けるというのを内祝いと言うのです。

出産祝いをもらっていない人に内祝いを贈ることは最近は稀になりましたが、本来の意味を知っておくといいですよ。

贈るときは、のし袋を使おう

スポンサードリンク


現金や商品券などお金に類する品を贈るときはのし袋を使います。

水引きは紅白蝶結びを選んでください。

蝶結びは解いてまた結ぶことができますよね。

紅白蝶結びは何度あってもおめでたいことに使う水引です。

そして慣れないと迷ってしまうのがのし袋の書き方!

少々分かりにくいので、イラストで紹介します。

のし袋の表には「御祝」と「贈り主の名前」を毛筆で書きます。

連名にしたり、仲間の分をまとめて贈るなど、ケースバイケースで表の書き方を変えてくださいね。

ただ毛筆は使い慣れていないと難しいもの。

筆ペンを使うと書きやすいですね。

なお、必ず濃い黒の墨で書いてください。

筆ペンの中には薄墨のものがあります。

薄墨は葬儀などの際に利用するものなので絶対に使わないでくださいね。

贈る現金や商品券などは、中の袋に入れます。

中袋の表には入っている金額を、裏には贈り主の住所と名前を書いてください。

金額を書くときは旧字体で書いてください。

書き慣れない漢字ですから戸惑うかもしれませんがマナーなので練習してから書きましょう。

<金額の書き方>
金 伍阡円 (5,000円を旧字体で書いた文字)
金 壱萬円 (10,000円を旧字体で書いた文字)

なお、のし袋は豪華すぎないものを選ぶのがベスト。

金銀豪華絢爛なのし袋なのに中身は3,000円では「外袋ばかり派手」ということに。

色々なデザインののし袋がありますが、中身と見た目が釣り合うようにしてください。

現金ではなく、品物を贈る場合は包装紙の上にのしを付けます。

これは「外のし」と言います。

商品を購入したお店で「包装してください。出産祝い用です。外のしでお願いします」とお願いすればいいでしょう。

外のしに書く文字も「御祝」と「自分の名前」にします。

お店側で準備してくれますから、必ず字が間違っていないか確認してから受け取ったり、送付したりしましょうね。

贈る物の選び方

出産祝いの贈る品は、誰に贈るかを考えて選びましょう。

赤ちゃん、パパ、ママ、上の子、家族全員など。

誰に贈るかによって選ぶ品も変わります。

赤ちゃんに贈る場合、性別やパパ・ママの好みに合わせて品物を選んでください。

オモチャひとつにしても、木製の物や、持ち運びが簡単で口に入れても安全な物、海外製のカラフルで珍しい物など、選ぶ基準は色々です。

服も首がすわる前の赤ちゃんには前開きの服が着せやすいですし、ナチュラルコットン素材の服を好むママもいます。

大きなサイズは季節が合わず着られないままサイズアウトすることもあるので慎重に選んでくださいね。

意外に喜ばれるのが上の子へのプレゼントです。

赤ちゃんばかりプレゼントをもらってズルイ!と感じてしまう子も居るので、上の子に「お兄ちゃん(お姉ちゃん)になったね。がんばって!」という言葉を添えて贈るのも喜ばれますよ。

何を贈るか迷ってしまう時には、カタログギフトがお勧め。

カタログギフト自体、どれにするか悩む場合は食品のカタログギフトがいいですよ。

食べ物なら必ず口にしますし、手元に残らないので「趣味に合わないんだけど、どうしよう」と相手が悩むこともありません。

筆者は、食品のカタログギフトか、長期保存できる缶詰や瓶詰め製品、または電子レンジで温めれば直ぐに食べられる魚の切り身など。

産後のママが楽できる食べ物を贈るようにしています。

出産祝いだと赤ちゃんに贈る物ばかり考えてしまいますが、家族皆に贈ると考えると選択肢が増えますよ。

注意点とNGについて

スポンサードリンク


出産祝いを贈る時にNGのものがあります。

ひとつずつ理由と共に見ていきましょう。

4や9が付くもの

主に贈る金額についてですが、4(死)や9(苦)という数字は避けましょう。

出産祝いに限らず、お祝い事には4や9は用いないようにしてください。

また、のし袋の表書きも「祝御出産」というような4文字は避けます。

「祝 御出産」というように間を空けたり「御祝」だけにして4文字の塊にならないようにしましょう。

「気にしないよ!」と相手が言ったとしても、やはり礼儀を欠くようなことはしたくないですよね。

昔ほど気にしなくなったとはいえ、気を付けてください。

安すぎる額は止めよう

あまり付き合いがないし、気を遣わない(お返しを考えなくていい)金額として安い額を選ぶことがあるかもしれません。

しかし、大抵の場合、出産祝いをもらったら内祝いという形でお返しをするもの。

もらった物の1/3~1/2の金額のものを準備します。

安すぎる額のお祝いだった場合、その半額で内祝いを選ぶのが難しいことも!

贈った側が「お返しはいらない!」と言っても「もらいっぱなし」が気になってしまう方もいます。

変な感じがしますが、贈る時はお返しに困らない額にしておきましょう。

贈る側が喪中の時は要注意!

友達が出産したとしても、自分が喪中の時は注意が必要です。

実は「喪中はお祝い事を避ける」という考えの人が居ます。

少し古い考え方ですが、喪中ということは身内が亡くなっているということ。

人が亡くなるということは忌むべきことで、穢れを人にうつさないため接触を断つべき!という考えがあります。

このため、喪中の人は結婚式などのお祝いの場に出てはならず、年賀状のようなめでたいことは避け、出産祝いなどのお祝いも贈るべきではない(穢れを相手にうつしてしまう)という考え方があるんです。

友達同士では気にしない、ということもあるでしょう。

しかし、両親や義両親と同居していて、慶弔に慎重な考えを持つ方がいる場合は注意が必要です。

もし、自分が喪中で友達が出産した場合は、出産祝いを贈るかどうか、慎重になった方がいいこともあります。

まとめ

スポンサードリンク


友達の出産祝いは3,000~10,000円と幅があります。

親密さや立場、周囲の人との兼ね合いによって金額を調整するようにしましょう。

出産祝いは友達が退院してからお宮参りに行くまでの間に贈ります。

のし袋・外のしを利用して贈ってくださいね。

贈る品は現金や商品券など何にでも使えるものを始め、赤ちゃんグッズ、上の子のプレゼント、ママやパパが喜ぶ物など、使う人のことを考えて選びましょう。

ただし4(死)や9(苦)が付くものや、それらを連想するもの、半額程度のお返しの品に困ってしまうくらい安い額は避けましょう。

そして、自分が喪中の場合は、慶弔に慎重な考え方をする方もいるので出産祝いを贈るかどうか慎重に考えてください。

新しい命が生まれるというおめでたいことを、気持ち良く祝いたいですね。