【1000万じゃ足りない?】子供が産まれてから大学を卒業するまでにかかるお金

スポンサードリンク

「子供を一人育て上げるには1000万円かかる」

教育費用について知ろうとすると、そんな話を耳にしますよね。

1000万円と聞くとびっくりしてしまいますが、細かく計算していくと子どもを一人育てるのに必要な費用は1000万では到底足りません。

なぜならこの数字には教育費用しか含まれておらず、子どもの生活面にかかる食費や雑費などは別途用意が必要だからです。

子どもを持つということは同時に多大なる責任を背負うことを意味しているのです。

子宝に恵まれた喜びと育て上げる責任の重さは表裏一体の関係のようですね。

今回は子育てにかかる費用について、子育て真っ最中の母目線で解説していきたいと思います。

「将来子供にどのくらい進学費用がかかるだろう」

「子供の教育資金を貯めたいけどイメージがわかない」

「兄弟が欲しいけれど、子供が増えても家計は回るかな」

こんなお悩みをお持ちの方にわかりやすく子育てにかかる費用についてご説明します。

皆さんのご家庭の参考になりましたら幸いです。

子育てには1000万円以上費用が必要?!

来春小学校入学を控えた一児の母である私も、子育て費用に頭を悩ませていた時期がありました。

1000万円以上と聞いて安いと思うか高いと思うかは人それぞれですが、子育てにかかる総額と世帯の年収を照らし合わせてしまえば不安になってしまうのも無理はありません。

では、生涯年収と比べてみるとどうでしょうか。

中学卒 高校卒 高専・短大卒 大学・大学院卒
2億3200万 2億4900万 2億6100万 3億2600万

出典:ユースフル労働統計2017 ―労働統計加工指標集―

サラリーマンの生涯年収は退職金を入れると大卒で3億2600万円程度。

学歴によってばらつきはありますが、平均しても2億6700万円の生涯年収なので、この中から1000万円は捻出できなくない数字ですよね。

たとえば今月のお小遣い1000円で今年発売される欲しいゲームソフトを全部買いたいと思っても絶望的ですが、×12か月で計算すれば12,000円のお小遣いがありますから、1年間計画的に使えば余裕をもって好きなゲームソフトを購入可能です。

最終的にかかる金額に焦点を当てるととてもじゃないけど手の届かない巨額のように感じますが、それを子育て期間で割って年額、月額に換算すると決して不可能なことではないのです。

なぜなら親である私たちもこうして大人になったのですから。

ですが、子どもを育てる資金を用意するのは簡単なことではないのも確かです。

大切なのは、きちんと計画を立てて準備すること。

子育て費用には毎日かかるお金と後からまとめて必要になるお金があります。

小さいうちは大きな出費が無いので毎月の生活費のみで問題ないですが、高校・大学に進学する際には入学資金などを用意する必要があるのです。

このため、学資保険や貯金に将来の学費を用意しておくことが必須になります。

年齢順に必要な経費を算出しましたのでひとつずつ確認していきましょう。

【年齢別】子育てに必要な費用はいくら?

子育てに必要な費用は年齢によってさまざまです。

年齢別に一般的な教育費や生活費をご紹介していきます。

出産~3歳までにかかるお金

スポンサードリンク


「赤ちゃんのうちは学費が無いからお金かからないでしょ」

なんて考えがちですが、意外と費用がかさむのが乳幼児期。

おむつ代やミルク代はかなり家計を圧迫しますし、保育園に入れる場合の保育料は幼児より乳児の方が高額に設定されていることがほとんどです。

そして、誕生してからの1年間、0歳児は行事が盛りだくさん!ここは節約したくないですよね。

乳児期は出費がかさみがちですが、工夫次第で節約可能なお金も多いです。

一番は被服費。

私は子どもにおしゃれさせたいタイプだったので、被服費にかなりお金を使ってしまっていました。

が、赤ちゃんの成長は早く、そのほとんどがワンシーズンでサイズアウト。

おさがりなどを賢く利用する方法もありましたが、なんとしてでも可愛いお洋服を着せたかった私はサイズアウトした靴や服をメルカリなどのフリマアプリで販売していました。

一人っ子でワンシーズンしか着ていなければ傷みもほとんどないので、ブランド服ならば定価の半額ほどで売れることも。

その他赤ちゃんに必要な大物グッズがたくさんありますが、使用期間によってはレンタルを利用するという手もあります。

特にベビーバスは基本的に沐浴をする生後1ヶ月しか使わないですし、大きいので処分にもお金と手間がかかりますからレンタルをおススメします。

妊娠~出産にはいくら必要?

妊婦健診費用 1回5000円前後 × 14回 = 70,000円
出産費用 平均50万円 - 42万円(出産育児一時金) = 80,000円

自治体によって妊婦健診の一部に使える助成券が発行されます。

交通費などを加味しても2~30万円用意があれば問題ないでしょう。

完全個室や豪華な食事のついた高級産院だともう少し余裕をもって用意が必要です。

ほとんどの産院では分娩の予約をするときに一時金として10万円を納め、出産育児一時金を申請します。

出産後、出産育児一時金の42万円と前納した10万円を足した分と実際にかかった費用の差額を清算してお会計終了です。

大抵の方はほとんど過不足が無く済むようですね。

私は産院に着いてから20分程度で産んだ超スピード安産だったので、陣痛室の利用もなかったからなのか5万円ほど返ってきました!

自然分娩であれば対象外ですが、吸引分娩、鉗子分娩、帝王切開などになったば場合は「治療」になるので健康保険を利用して3割負担で済みます。

また、健康保険が適用される出産であれば高額療養費制度を利用することも可能なので、たとえ難産でも費用まで嵩むということは無いようです。

0~3歳は意外と生活費が嵩みます

アイテム 相場
おむつ 平均一日5枚として×3年=5,475枚
1パック70枚位入りとして約1,500円×78=117,000円
おしりふき 一回3枚として×一日5回×3年=16,425枚
1パック90枚入りとして約200円×183=36,600円
ミルク 1缶約2,000円 12か月まで飲んだとして50缶程度 =100,000万円
衣類 1年間の平均約12,000円×3年=36,000円
寝具 ベビー布団 15,000円、ベビーベッド 20,000円
抱っこ紐 約20,000円
ベビーカー 約50,000円
沐浴、バスグッズ ベビーバス 2,000円、石鹸・ケアグッズ 年間3,000円×3=9,000円
ベビーチェア 約10,000円
チャイルドシート 約15,000円
おもちゃ 毎月3,000円程度→3年間で108,000円
離乳食、お菓子など(離乳後は食費) 5か月ごろから月平均¥5,000円程度→3年間で160,000円
その他任意のグッズ
(ベビーゲート、バウンサー)
毎月2,000円程度→3年間で72,000円
総額 770,600円

出産から3歳までの子どもにかかる費用を概算すると約100万円必要であることがわかりました。

もちろんご家庭によって多少の差はあるでしょう。

この表を参考にいらないもの・必要なものを足し引きして見積もってみてください。

出産時や大きなベビーグッズを購入するときはまとまった支出になりますが、これをおおよそ3年で割ると月額27,777円

これが乳児が一人増えた場合に月々の家計に加算される金額になります。

誕生から1歳まではお祝い事がたくさん!

スポンサードリンク


忘れてはいけないのがお祝いごと。

特に生まれてから最初の誕生日まではおめでたい行事が目白押しです。

行事 概要 予算
お七夜(命名式) 産まれてから七日目の夜に健やかな成長を祈るとともにお名前をお披露目する。 命名紙と食事代 約10,000円
お宮参り 住んでいる土地の氏神様に初参拝して子どもの誕生を報告、赤ちゃんの健やかな成長を願う行事。 ・参拝のみ:着物レンタル10,000円
・祝詞あり(初穂料または御玉串料):~10,000円
・写真館で撮影:10,000~30,000円
・会食:1人5,000円程度
お食い初め(100日祝い) 初めての乳歯が生えてくる時期に「一生涯、食べることに困らないように」との願いを込めて食事をする真似をさせる儀式。 ・食器代:5,000~20,000円
・食事代:30,000円
ハーフバースデー 近年流行っている生後6か月のお祝い。 ・記念撮影:無料~30,000円
・食事や飾りつけ:10,000円
初節句 初めて迎える節句。女の子は3月3日、男の子は5月5日。 ・雛人形、五月人形:50,000~200,000円
・食事代:30,000円
初正月 初めて迎えるお正月。 ・食事代など
1歳誕生日 1歳の誕生日。パーティーのほか、一生餅を背負わせたり選び取りをする。 ・食事、飾りつけ:10,000円
・一生餅:3,000円
・写真館で撮影:10,000~30,000円

地方ごとに風習などあるかもしれませんが、全国共通の定番と言えるお祝い事はこの7つです。

お祝い事にかかる費用は参加人数や規模次第なので家庭によって大きく差があります。

どんな形であれ家族の素敵な思い出として残るように大切に過ごしたいですね。

保育園児にかかる費用

保育園時代は朝から晩まで保育園という力強い味方があるので安心して働けます。

未満児はお迎えコールに悩むこともありますが、幼児になると身体も丈夫になってくるのでガッツリ復職できるでしょう。

保育料は収入によって変動する

スポンサードリンク


保育園時代の一番の出費は何といっても保育料です。

出典:厚生労働省「平成24年 地域児童福祉事業等調査」

保育料は地域や世帯収入によって変動しますが、厚生労働省の資料によると平均月額は20,491円。

1ヶ月に平日は20日くらいですから、一日1,000円と考えると激安です。ありがたいですね。

小さくても食費は一人前!?

また、オムツが取れて卒乳すればグッと費用が抑えられますが、卒乳と同時に食費がかかってきます。

卒乳直後であれば子どもの食費は微々たるものですが、年長児にもなるとそうはいきません。

我が家の5歳児は小食な女性が食べるくらいの量はペロッと食べます!

内閣府の調査によると、子どもの食費の平均額は以下の通り
(ここにグラフ)

3~6歳にかかる食費の平均月額を割り出すと11,201円
ここにおやつ代を含めると14,406円
さらに外食代を含めると19,245円

月額2万円弱ってけっこう食べますよね。(笑)

私は子どもの身体をつくる食事の内容については過度な節約はしない方が良いと考えています。

買い方や食材の使い方を工夫して栄養たっぷりで家計を圧迫しない献立作りをできるように頑張りたいものですね。

3歳になれば多くの子どもが保育園か幼稚園に通うことになります。
教育費用がかかることによって家庭ごとに出費に大きな差が出始めます。

預ける時間が短い分保育園よりは費用が掛からなそうな幼稚園ですが、公立か私立かで大きく変わってきます。

幼稚園にかかる学費

(単位:円) 公立 私立
1年間 学校教育費(授業料、通学用品など) 120,546 318,763
学校給食費 20,418 29,924
学校外活動費(塾、習い事など) 92,983 133,705
1年間の学習費総額 233,947 482,392
3年間の学習費総額 701,841 1,447,176
月額 19,495 40,199

出典:文部科学省「平成28年度 子供の学習費調査」

私立幼稚園は公立の約2倍の学費がかかることが分かります。

自治体によっては補助金が出るところもあるので忘れずに申請しましょう。

補助金は収入によって対象かどうか、金額も変動する場合が多いです。

基本的に年度末に後払いのところがほとんどですので、一度は学費を納める必要があります。

戻ってきた補助金分は生活費に充てずに貯金に回したいですね。

幼児時期の大イベント七五三

スポンサードリンク


幼児のころには七五三を迎えます。

女の子は3歳と7歳の2回、男の子は5歳のときに一回です。

着物でお参りや写真撮影をして親族で会食、という流れが一般的かと思います。

親の裁量次第ではありますが、一回につき~10万程度かかるのではないでしょうか。

一生残りますから素敵な思い出にしてあげたいですね。

小学生にかかる費用

(単位:円) 公立 私立
1年間 学校教育費(授業料、通学用品など) 60,043 870,408
学校給食費 44,441 44,807
学校外活動費(塾、習い事など) 217,826 613,022
1年間の学習費総額 322,310 1,528,237
6年間の学習費総額 1,933,860 9,169,422
月額 26,859 127,353

出典:文部科学省「平成28年度 子供の学習費調査」

私立と公立で5倍近い差が生まれました。

私立の小学校は高額な授業料がかかるだけでなく制服や寄付金なども必要になってきます。

通う年数が長い分6年間の総額は、私立大学の費用にも及ぶようです。

多くの子どもは公立小学校に行きますが、私立幼稚園から公立小学校に進学した場合は月々の費用は減るようです。

いくつか習い事をしたとしても小学校の期間にしっかり貯金したいですね。

小学生にかかる生活費は

また、食事量がぐっと増えるので月々23,000円ほどの食費が必要です。

子どもの世界も広がり、一人で出かけたりもするようになります。

お小遣いやキッズケータイも用意することになるかもしれません。

入学前に必要な準備は?

正確には未就学時代に必要な出費ですが、小学生への出費として入学前の準備費用を計算してみましょう。

ランドセル 50,000円
体操着 10,000円
文房具 14,000円
その他学校指定品 10,000円
卒園式、入学式に着るスーツ 6,000円
合計 90,000円

ランドセルは祖父母が購入してくれるというお家も多いかと思います。

一度入学してしまえばそこまで費用は掛かりませんが、入学準備には10万円ほど用意しておいた方がいいでしょう。

習い事や塾に通い始めます

スポンサードリンク


小学生になると習い事をしている子がぐっと増えますよね

未就学児では習い事を2つ以上している子どもは12.1パーセントに止まりますが、小学校1~3年生だと38.3パーセントと3倍以上にもなります。

習い事の月謝も私立小学生は飛びぬけていますね。

私立小学校はお金がかかります。

それだけ生活に余裕のある家庭の子供が集まっているわけですから、生活水準も高いです。

たとえば同じピアノを習うにしても、有名な先生に専属で個別レッスンをお願いしたり、高額な楽器を購入したり。

アコースティックピアノは良いものを選べば60~300万円します。

ママ友とランチに行く場合もファミレスではなく高級レストランに行くかもしれません。

中学高校へ行くと親同士の付き合いはグッと減りますが、小学校はまだまだママ友文化が健在です。

進学先によっては学費だけでなく生活費も跳ね上がることを把握したうえでのマネープランを立てたいですね。

誕生日プレゼントやお年玉も少しずつ高額に

小学生になるとゲーム機やブランド服など欲しがるものも高額になります。

ぬいぐるみや折り紙、お菓子の空き箱なんかで大はしゃぎしてくれた頃が懐かしいですね。。

おもちゃもゲームも服もどんどん新作が出ますからすべて購入する必要はありませんが、お友達との付き合いを考えると流行りに乗り遅れすぎないようにある程度子どもの娯楽品も充実させてあげたいものです。

お年玉も学年が上がるにつれて増額していくケースが多いようですね。

私が子どもの頃は、実家の家計の影響で学年が上がったのに減額になっていき次第にお小遣いすらなくなりました…自分の子供にはこんな思いさせたくないのでちゃんと必要経費として家計に入れて計算するようにしています。

中学生にかかる費用

公立中学校に進学した場合の中学校3年間の学習費総額は約140万円。

これに対して私立中学校に進学した場合は約400万円と約2.8倍もの違いがあります。

(単位:円) 公立 私立
1年間 学校教育費(授業料、通学用品など) 133,640 997,435
学校給食費 43,730 8,566
学校外活動費(塾、習い事など) 301,184 320,932
1年間の学習費総額 478,554 1,326,933
3年間の学習費総額 1,435,662 3,980,799
月額 39,879 110,577

出典:文部科学省「平成28年度 子供の学習費調査」

私立中学校では授業料がかかるうえに、付随する教材や学校教育費も高額になります。

難関私立中学の場合は小学校3年生くらいから塾に通っているでしょうし、中学に進んだ後も続ける場合は塾代も継続して必要になります。

また、中学校に進学すると習い事をやめて部活動メインにするご家庭が多いかと思います。

部活動もかかる費用はピンキリです。

1円もかからない部活もあれば、全国大会常連の運動部なんかだと毎月10万~必要になる可能性もあります。

授業料が無料であるはずの公立中学校の学校教育費が毎月1万円以上かかる計算になっているのはこのためです。

こればっかりはお子さん次第ですが、経済的な事情で部活動を諦める…なんてことになったら切ないので頑張って捻出してあげたいですね。

高校にかかる費用

スポンサードリンク


高校でかかる学習費の総額は公立校で135万円、私立校で312万円と私立校の方が2.3倍高いことがわかります。

(単位:円) 公立 私立
1年間 学校教育費(授業料、通学用品など) 275,991 755,101
学校外活動費(塾、習い事など) 174,871 285,067
1年間の学習費総額 450,862 1,040,168
3年間の学習費総額 1,352,586 3,120,504
月額 37,571 86,680

出典:文部科学省「平成28年度 子供の学習費調査」

現在高校の授業料は年間118,800円(月額9,900円)が国から補助されています。

これは公立校の授業料に当たるものですが、私立校の場合も同額の補助が支給されています。

たとえば私立校で年間50万円の授業料が必要な場合、国から補助として支給される118,800円分を差し引いた381,200円が自己負担分となります。

また、多くの場合この補助金は各家庭に支給されるのではなく、学校が受け取って授業料に充てるので、幼稚園の時のような一時的な支払いは必要ないようです。

また、2020年度より年収590万円未満の世帯を対象に私立高校を実質無償化するという案が出ています。

公立高校と同額の補助では私立校との負担の差は埋まらないですから、実現してほしいですね。

私立高校だと授業料のほか制服や通学鞄、靴なども学校指定品が用意されている場合があります。

これらは総じて公立校より高めに設定されている傾向がありますので、細かい支出も重なっていくでしょう。

大学にかかる費用

スポンサードリンク


大学の学費は高校までとは桁違いです。

どの学部に進学するのか、私立か国公立かで大きな差が出ます。


参考:日本政策金融公庫「教育費に関する調査」

表を見てもわかるように、国公立<私立文系<私立理系の順にかなりの差がありますね。

国公立であれば文系か理系かで大きな差は無いようです。

子どもの学びたい分野や能力次第になってきますが、大学で国公立を狙えるように小学校時代から塾でしっかり勉強する習慣を身に着けさせる投資型の育て方をする方法もあります。

小さいうちから学習習慣をつけておくことはとても大切ですよね。

我が家ももうすぐ小学生になる子どもがいるので、小さいうちからしっかり勉強を見てあげようと思います。

できれば国公立に行ってほしいのが本音ですが、学費面で進学先を左右されることの無いようにしたいです。

私立の医学部に行きたいと言われたら、奨学金を借りてもらうことになりそうですが。。

同じ医学部でも国立であれば他の国立大と授業料に大きな差はありません。

医大は6年間通うため2年分多くなるのみ。

ですがかなりの狭き門であることは間違いないですし、多忙なためアルバイトなどは不可能でしょう。

入学試験で必要な費用

進学する年度には入学試験を受けるための考査料が必要です。

私立中学 高校 大学
公立 私立 センター試験 国公立前期 国公立後期 私立
18,000 2,200円 16,000円 3教科以上 18,000円
2教科以下 12,000円
17,000円 17,000円 約35,000円

出典:文部科学省「私立高等学校等授業料等の調査結果について」
出典:東京都教育委員会「入学考査料、入学料及び授業料等の納付について」
出典:文部科学省「国立大学の授業料、入学料及び検定料の調査結果について」

大学入試の場合センター試験に加えて国公立の二次試験、私立大学をいくつか併願するパターンが多いかと思います。

考査料だけで10万円を超えるなんてこともよくある話ですし、早い段階で進学先が決まって残りの試験を受けなかったとしても支払った考査料は返ってきません。

掛け捨ての保険のような感覚ですね。

大学進学のために一人暮らしをする場合の費用

遠方の大学に進学する場合は実家から通学できないため一人暮らしをする必要があります。

また、進学が決まる前も受験のために新幹線などを利用するため交通費や宿泊費が必要になります。

大学受験から入学までに必要な費用は以下の通り。

費用の内訳 自 宅 外 通 学 自 宅 通 学
受験費用 246,500 229,600
家賃 61,600 なし
引っ越し費用 207,600
家具家電など生活用品準備費用 328,300
初年度納付金 1,316,816 1,316,816
合計 2,160,816 1,546,416

出典:東京地区私立大学教職員組合連合「私立大学新入生の家計負担調査について」

成人式

スポンサードリンク


大学在学中に20歳を迎え、成人式が行われます。

成人式は社会に出る前の最後の子どものお祝い事です。

なんだか感慨深いですね。

スーツや振袖などの晴れ着で参加する場合がほとんどですのでこちらもまとまった費用の準備が必要です。

成人式当日は子ども同士で過ごすことが多いですが、前撮りや付近の日程で食事をするなど家族で祝う機会も作りたいですよね。

衣装に関しては男の子よりも女の子の方がしっかり用意が必要です。

レンタルであれば10万円、購入するのであれば40万円以上かかります。

大学で物入りな時期ではありますが、成人式は一生に一度の大切な晴れ舞台なので学費とは別に資金を確保しておきましょう。

幼稚園~大学卒業まで19年間の教育費用は

3歳で幼稚園に入園してから大学を卒業するまでの19年間の学費のまとめは以下の通りです。

出典:文部科学省「子どもの学習費調査」
出典:日本政策金融公庫「教育費負担の実態調査」

最小金額はすべて公立で約1,015万円

最高金額はすべて私立で約2,650万円

冒頭で触れた「子供を一人育て上げるには1000万円かかる」について、すべて公立という一番費用が掛からなかった場合の教育費のみで到達してしまうことがわかります。

さらに日々の生活費もかかりますからやはり子ども一人を育てるのに1000万円では到底足りないということです。

【我が家の場合】子育て費用シミュレーション

スポンサードリンク


我が家には未就学児がひとり。子供が増える予定はありません。

現在保育園に通っており、できるだけ国公立に進学してほしいと考えています。

我が家を例にシミュレーションしてみましょう。

【実録】小学校入学までにかかった子育て費用(現状)

時期 概要 合計金額
出産準備 ・健診、出産費用:20万円
・ベビーグッズ:2万円
22万円
入園前 ・ベビーカー:4万円
・エルゴ:2万
・その他ベビーグッズ:計3万円
・食費等:月額1万円
27万円
認証保育園
(1歳~2歳)
・保育料:月額6万円
・食費等:月額2万円
・電動自転車:16万円
112万円
認可保育園
(2歳~6歳)
・保育料:月額2万円
・食費等:月額3万円
・習い事 ピアノ:月額8640円
水泳:月額7500円
くもん:月額6480円
入会金、教材費等:4万円
320万円
小学校入学準備 ・ランドセル:6万円
・学校指定品:2万円
・文房具など:4万5千円
・スーツ:1万5千円
14万円
お祝い事 ・お七夜:5千円
・お宮参り:5万円
・お食い初め:1万円
・ハーフバースデー:5千円
・初節句:10万円
・1歳誕生日:5万円
・七五三:10万円
・誕生日(2~6歳):各1万円
・クリスマス(2~6歳):各5000円
37万円
★学資保険 ・0か月~:月額1万4千円(払込期間は10歳まで) 109万円
合計 641万円

産んでから今現在まで子どもにかかった費用は636万円!

うちは習い事が多めなのと、希望の認可保育園に入園するための保活として1年間高額な認証保育園に通わせていたのも費用が嵩んだ要因のようです。

【シミュレーション】小学校~大学卒業までかかる子育て費用(予定)

時期 概要 合計金額
小学校(公立) ・学校費:62万円
・食費等:月額3万円
・キッズケータイ:月額1000円
・習い事 ピアノ:月額13000円
水泳:月額7500円
そろばん:月額3000円
野球:月額2000円
教材費、道具代等:9万円
・ピアノを購入:60万円
・ピアノ発表会:都度1万円(年2回)
・家族旅行:20万円
570万円
中学校(公立) ・学習費:53万円
・食費等:月額4万円
・野球のクラブチーム:月額諸費用2万円
・スマホ:月額2000円
276万円
高校(私立) ・学習費:225万円
・食費等:月額4万円
・部活費用:月額2万円
・スマホ:月額2000円
448万円
大学(国立) ・学習費:250万円
・食費等:月額4万円
・スマホ:月額2000円
451万円
お祝い事 ・入学、卒業:都度1万円
・誕生日(7~22歳):各1万円
・クリスマス(7~12歳):各1万円
・成人式:5万円
35万円
★学資保険 月額1万4千円(払込期間は10歳まで)
※18歳の時に200万円支払われます。
59万円
合計 1839万円
平均月額(小学生~大学生まで) 約95,781円

習い事は小学生いっぱいまで。

今のところ野球をがんばりたいと本人が言っているので、私立高校で野球部に入るシミュレーションをしてみました。

大学は国公立でお願いしたいと思っていますがどうなるかは本人次第ですね…!

毎月10万円近く子育て費用がかかる計算になりますが、上記の費用内に学資保険料も含まれています。

大学入学時に200万円受け取ることができる予定です。

どんな進路に進むかはわからないので、ここに加えて別途余裕をもって貯金していこうと思っています。

児童手当は貯金しよう

スポンサードリンク


子どもがいる家庭に支給される手当として児童手当があります。

所得制限がありますが、一般的な収入の家庭ならば受給することが可能です。

我が家の場合は3歳未満まで月額15,000円、3歳~中学校まで月額10,000円支給されます。

なんと総額2,040,000円。

うちは全額貯金しているので、児童手当の金額が改訂されなければ学資保険と合わせて約400万円が確保できている進学費用になります。

これで足りるのかどうかは神のみぞ知る…といった感じですから貯金はたくさんしたいですが、日々の暮らしが豊かであることも大切です。

無理のない範囲で計画できると良いかな、と思います。

我が家の子育てプランが皆様のご家庭の参考になれば幸いです。

計画的に学費を用意するために

まとまった資金が必要になるタイミングはやはり進学時です。

公立の予定が急に私立になった場合、想定の倍以上の金額をポンと支払わなくてはなりません。

もしものときに困らないように、計画的に積立できる学資保険は子育てするにあたってマストなのではないでしょうか。

我が家では出産前に学資保険を契約し、10歳まで毎月14,000円払込、満期の18歳時に200万円が受け取れるようにしました。

今ではあり得ないほど良い返戻率ですよね。

上記の表を見てもわかるように、子どもが大きくなるほどにかかる費用は高まります。

家計の負担が重くなる前に払い終えることができるプランがおすすめです。

子どもも保護者も年齢が若ければ若い方が条件が良くなりますから、早めに検討してくださいね♪

まとめ


子育てにかかる費用、想像してたより高かったですか?安かったですか?

我が家のシミュレーション結果では総額2,480万円。

正直ビックリしました。

こんなにかかる予定だったとは…地方なら一戸建てが建ちますね…!

そしてやはり1000万円では全然足りなそうです。

ですが、月々の負担額を見てみると、豪遊などしないかぎりは育てていくことができそう。

将来焦ることの無いように計画的に家計管理をがんばりたいですね!