赤ちゃんはご飯(お米)をいつから食べて大丈夫?5つの注意点とおすすめレシピ

スポンサードリンク

そろそろ離乳食を始めていこうかなという時に、まず思い浮かぶ食材は何ですか?

離乳食を始めだし、進めていく上で、それぞれの赤ちゃんの月齢に合った、食材の調理法や、味付け、柔らかさが必要になってきます。

今回は、日本食の基本「ご飯(米)」について、詳しくみていきましょう。

「赤ちゃんはいつからご飯を食べられる?」

「赤ちゃんにご飯を食べさせるときに、注意することは?」

「離乳食作りの調理法や料理法が知りたい!」

癖のある味もなく、塩分や糖分もほとんどなく、やわらかく調理することもできるご飯。

お母さんのアレンジで、色々な離乳食に変身させることも可能です♪

そんな赤ちゃんとご飯について、下記の内容でご説明していきます。

  • 赤ちゃんがご飯を食べられる時期
  • 月齢に合ったご飯のやわらかさ
  • 赤ちゃんにご飯を食べさせるときの5つの注意点
  • ゴックン期のおすすめレシピ
  • モグモグ期のおすすめレシピ
  • カミカミ期のおすすめレシピ
  • パクパク期のおすすめレシピ

離乳食の進め方や、調理法、アレンジのレシピなど、たくさんご紹介していきます♪

赤ちゃんのご飯作りや食べさせ方に、不安になったり疑問になったりすることもあると思いますが、少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです。

赤ちゃんはご飯(お米)をいつから食べても大丈夫なの?

まず、離乳食を始めるにあたって、今までミルクや母乳を飲んでいた赤ちゃんに、

その他のものを食べさせていくわけですから、胃に負担のかかりにくいもの、また、赤ちゃんが食べやすいものとして、ご飯・米・粥から、始めていきます。

ふんわりとした優しい風味なので、お粥を拒む赤ちゃんも少なく、消化や吸収にもよいでんぷん質で、食材の中では、最も胃や腸に負担がかからない食べ物で、さらに栄養価も高い食べ物なのです。

海外ではパンをやわらかくして食べさせるのですが、パンに比べるとご飯には塩分が入っていないので、まずは、ご飯から始めてみましょう。

始める時期としては、生後5~6か月頃からなのですが、アレルギーや赤ちゃんの様子もみて、生後6ヶ月から始める家庭が多いようです。

目安としては、赤ちゃんの首が座っている、スプーンを口にいれても拒まない、大人が食べているものに興味を示す、おっぱいだけでは足りなくなってきた、ママと赤ちゃんの体調が良い日などを探って、慌てずにスタートしてみましょう。

赤ちゃんの月齢に合ったご飯のやわらかさとは?

離乳食の本やインターネットのレシピを見ていると、「赤ちゃんの月齢に合ったご飯の硬さ」と、表示があるときがあります。

基本的には、生後5~6か月頃のゴックン期は、米:水が1:10の割合(10倍粥)で、トロトロになるまで、すりつぶして作っていきます。

初めて作るときには、分量の量り方や、作り方が分からないので、後ほどレシピにてご紹介していきますね。

生後7~8ヶ月頃のモグモグ期には、米:水が1:7の7倍粥で進めていきます。

生後9~11ヶ月頃のカミカミ期には、米:水が1:5の5倍粥、もしくは4倍粥で進めていきます。

離乳食完了期の生後1歳~1歳半は、いわゆる軟飯(3倍粥や2倍粥ほど)を食べさせていきます。

このように、赤ちゃんの月齢と食べる様子を見ながら、赤ちゃんに合ったスピードで構わないので、少しずつご飯のやわらかさを硬くしていきましょう。

赤ちゃんにご飯を食べさせるときに気を付けてほしい5つのこと

まずは慌てずにゆっくりと進めること

育児書通りに進めていきたいのも親心かと思います。

育児書には、生後5ヶ月からスタートすると書いてあるので、それ通りに始めても、赤ちゃんがご飯をべーっと出してしまったり、おえっとしてしまったりなんてよくあることです。

赤ちゃんの成長にも個人差があるので、目安に従って、すべてクリアしたら、ゆっくり始めることをおすすめします。

赤ちゃんがご飯を食べない時がある

スポンサードリンク


せっかく時間をかけて作った離乳食でも、赤ちゃんが食べない時があります。

初めの10倍粥を食べてくれない時は、お母さんも焦ってしまいそうですが、実は理由があります。

例えば、食べ物に興味がなくミルクや母乳が良い、ご飯の柔らかさが赤ちゃんの月齢に合っていない、ご飯ばかりで飽きてしまった、食器が月齢に合っておらず食べにくい、お腹が空いていない、遊びたい、椅子に座るのが嫌、鼻が詰まっていて呼吸が難しく食べたくないなどあります。

最初は離乳食をよく食べていたのに、急に食べなくなったというのも育児あるあるです。

もし食べないのであれば、ミルクの量を減らしお腹を空かせてみる、食器を変えてみるなどして、赤ちゃんの気分や環境、食生活を少し変えてみてはいかがでしょうか?

モグモグ期に食べなくなったのであればゴックン期に戻すという方法も効果的です。

離乳食のスタートは午前中が良い!月齢に合った回数は?

離乳食を始める日は、午前中に赤ちゃんがご機嫌の日を狙いましょう。

午後は、お昼寝で眠たくなる、来客がある、外出しなければならないなど、用事が入ることも多いので、出来れば、午前中に、赤ちゃんの目がぱっちり空いているときがおすすめです。

また、それぞれの時期で1日に何回程、離乳食を食べさせて良いのでしょうか?

ゴックン期は1回食、モグモグ期は2回食、カミカミ期とパクパク期は3回食と、だんだんと回数を増やしていきしょう。

うんちの色や臭いが変わってくる

今まで、赤ちゃんは母乳やミルクを飲んでいたので、ミルクの香りがする柔らかいうんちがほとんどでした。

しかし、離乳食が始まると、やや茶色に色が変化してきます。

においも、大人のうんちのにおいに近づいてきます。

また、内臓機能が発達途中なので、消化が追い付かず、便秘や下痢を起こすこともあります。

ひどい場合には、離乳食を一度中断してもよいですし、かかりつけ医に相談してもよいでしょう。

えのきやコーンなど、消化できないものはそのまま排出されるので、驚く人も多いと思いますが、ほとんど心配はなく、逆に、「昨日食べたものだ!」とうんちのサイクルの目安になります♪

まれにお米アレルギーの赤ちゃんもいる

赤ちゃんの中には、お米のたんぱく質によりお米アレルギーを起こす子もいます。

初めはアレルギー反応が出なくても、後々、湿疹や喘息などのアレルギー反応がでる場合もあります。

米にアレルギー反応がある場合は、アワやヒエ、キビなども反応が出ることが多いと言われています。

もし、離乳食を初めて、10倍粥を食べさせたあと、1日様子を見て、体に湿疹ができていたり、赤ちゃんの体調が悪くなったりしているのであれば、早めに病院に相談することをおすすめします。

ゴックン期(生後5~6か月頃)のおすすめレシピ

まずは、お粥の作り方を炊飯器・レンジ・鍋に分けてご説明していきます。

赤ちゃんがご飯に慣れてきたら、野菜のペーストなどと混ぜて食べさせても美味しいですね。

炊飯器で大人分と一緒に作れる10倍粥

手間暇かからず、離乳食完了期までこのレシピで進められるので、おすすめです。

<材料>

  • お米 大さじ1
  • 水 大さじ10
  • 大人分の米と水 適量

<作り方>

1.湯飲み茶わんや耐熱容器に、お米と水を量って入れます。

2.炊飯器に、大人が食べる分の米と水をいつも通りに準備しておきます。

3.炊飯器の真ん中に、1の器を真ん中に置いて、炊飯のスイッチを押します。

4.ご飯が炊けたら、器を取り出して、すり鉢でトロトロになるまですり、裏ごししたら出来上がりです。

レンジで簡単♪冷凍保存もできる10倍粥

スポンサードリンク


<材料>

  • ご飯 50g
  • 水 250㏄

<作り方>

1.深めの耐熱容器にご飯と水を入れて、ふんわりとラップをして、600wのレンジで3分加熱します。

2.一度、皿を取り出してかき混ぜ、再度3分加熱します。

3.そのまま5分蒸らしましょう。

4.茶こしなどで、3をこしたら出来上がりです。

鍋で作る基本の10倍粥

<材料>

  • 米 2分の1カップ
  • 水 5カップ

<作り方>

1.米をさっと洗って水気をきり、鍋に入れたら、分量の水をいれて、30分放置します。

2.蓋をしてから強火にかけます。沸騰したら弱火にして、吹きこぼれに気を付けて50分煮ます。

3.火を止めて、10分蒸らし、こしたら出来上がりです。

モグモグ期(生後7~8ヶ月頃)のおすすめレシピ

お粥の作り方は、ゴックン期のレシピを元に、水の量を調節して作っていきましょう。

ここからは、粥やご飯を使ったアレンジのレシピもご紹介していきます。

アスパラがゆ

<材料>

  • アスパラの穂先 10g
  • ごはん 大さじ2
  • 野菜の煮汁 2分の1カップ

<作り方>

1.アスパラをみじん切りにします。

2.鍋にスープとご飯、アスパラをいれて、クタクタになるまで煮ます。

3.少し硬そうであれば、すりつぶして、完成です。

甘くてほっこり、かぼちゃのお粥

<材料>

  • 7倍粥 70g
  • 冷凍かぼちゃ 20g

<作り方>

1.凍ったかぼちゃを耐熱容器にいれて、電子レンジで1分加熱しましょう。軟らかく煮たかぼちゃでもOK。

2.かぼちゃの皮を切り落とし、フォークで潰していきます。

3.5倍粥にかぼちゃを混ぜたら出来上がりです。

鮭のピラフご飯

<材料>

  • 鮭 50g
  • ピーマン 50g
  • 玉ねぎ 50g
  • 7倍粥 50g

<作り方>

1.解凍した鮭を電子レンジで1分ほど加熱してほぐします。

2.玉ねぎとピーマンをみじん切りにして、電子レンジで1分半加熱します。

3.1と2を合わせて5等分して、冷凍容器に入れたら、そのまま冷凍保存できます。

4.3の1つを使って、7倍粥と混ぜ合わせたら、ピラフ風ご飯のできあがりです。

カミカミ期(生後9~11ヶ月頃)のおすすめレシピ

歯が生え始め、噛みながら食べられるようになる時期です。手づかみ食べも始まるので、

赤ちゃんも楽しめるメニューを考えましょう。

冷凍OK!海苔と鮭のおやき

スポンサードリンク


<材料>

  • のり 8分の1枚
  • 鮭 15g
  • 3倍粥または軟飯 65g
  • すりごま 小さじ1
  • 片栗粉 小さじ2

<作り方>

1.のちははさみで細かく切っておきましょう。大きすぎると喉にくっつく恐れがあります。

2.鮭を茹でて、骨と皮を取り除いでほぐします。

3.1と2、軟飯、すりごま、片栗粉をボウルにいれて、混ぜ合わせます。

4.テフロン加工のフライパンに、3をスプーンで落としながら、両面をこんがりと焼き、完成です。

鶏ささみ入りトマト粥

<材料>

  • 冷凍ホウレンソウの葉先 10g
  • 鶏ささみフレーク缶 15g
  • 市販のバランスキューブ赤 2個
  • 5倍粥 90g

<作り方>

1.耐熱容器に冷凍ホウレンソウをいれて、レンジで500w40秒加熱し、みじん切りにします。

2.耐熱容器に冷凍しておいた赤キューブをいれて、電子レンジで1分加熱します。

3.5倍粥に1と2、ささみフレークを混ぜたら出来上がりです。

コープのバランスキューブはこちらからどうぞ。

豆腐入りニラ玉丼

<材料>

  • 絹豆腐 10g
  • にら 30g
  • 片栗粉 少々
  • 溶き卵 3分の1個
  • 5倍粥 90g

<作り方>

1.絹豆腐を耐熱容器に入れてラップをし、電子レンジで500w30秒加熱します。

2.他の耐熱容器に、みじん切りにしたにら、水大さじ1をいれて、ラップをし電子レンジで1分加熱します。

3.2に片栗粉を入れて混ぜたら、1と溶き卵をいれてよく混ぜます。

4.ラップをして、レンジで50秒加熱します。

5.卵にしっかり火が通っていれば、5倍粥にのせて完成です。

パクパク期(1歳~1歳半頃)のおすすめレシピ

鰹節とチーズのおやき

スポンサードリンク


<材料>

  • 軟飯 60g
  • 鰹節 2分の1袋
  • 1歳からのチーズ 1本
  • 小麦粉 小さじ2

<作り方>

1.チーズを小さめに切っていきます。

2.ボウルに全部の材料を入れて、よく混ぜます。

3.テフロン加工のフライパンに、食べやすい大きさで焼いていきます。

4.両面に焼き色がついたら出来上がりです。

野菜たっぷりドリア

<材料>

  • ナス 4分の1本
  • ミニトマト 2個
  • 玉ねぎ 6分の1個
  • ピザ用のチーズ 大さじ1
  • 軟飯 幼児用茶碗8分目
  • オリーブオイル 少々

<作り方>

1.ナスのを5㎜角ほどのサイコロ状に切っていきます。

2.玉ねぎはみじん切りにして、トマトは皮を湯剥きして、種をとり、粗みじん切りにしましょう。

3.フライパンにオリーブオイルをひき、ナスと玉ねぎが軟らかくなるまで炒めます。

4.さらにトマトを加えて炒めます。

5.耐熱更に軟飯をいれ、その上に4をのせて、チーズをのせます。

6.ラップはせずに、電子レンジで600w1分加熱したら出来上がりです。

しらすと納豆丼

<材料>

  • しらす 大さじ1
  • ひきわり納豆 3分の1パック
  • 大根 輪切り1㎝1枚
  • 軟飯 幼児用茶碗1杯分
  • 醤油 少々

<作り方>

1.大根をすりおろして水気をきり、レンジで1分加熱します。

2.しらすと納豆は、それぞれ熱湯をかけて、塩抜きと粘りをとっておきましょう。

3.大根おろしとしらすを混ぜて、醤油で味を整えます。

4.軟飯に納豆と3をのせたら完成です。

まとめ

ご飯は、離乳食のスタートにかかせない食材です。食べやすさや栄養面、調理もアレンジがたくさんできるので、赤ちゃんも飽きることなく食べすすめることができますね。

おかずは食べないけど、ご飯だったら食べてくれるという赤ちゃんには、お粥とおかずをまぜまぜして食べさせる方法もおすすめです。

離乳食完了期まで気を遣うことも多く、調理法も変化していくので大変かと思いますが、赤ちゃんの食べたときの笑顔はなんとも言えない幸福感に満たされます。

頑張って離乳食作りに取り組んでいきましょう♪