赤ちゃんの離乳食で魚のすり身はいつから食べて大丈夫?2つの注意点とおすすめレシピ

スポンサードリンク

赤ちゃんの離乳食を作っていく中で、食べやすいように調理することや、味付け、食べられる時期、栄養バランスなどたくさんの事に、お母さんは気を遣わなくてはならず大変です。

でも、一生懸命準備したご飯を、モグモグ食べてくれる姿はとても愛らしく思いますね。

魚は栄養バランスがよいので、赤ちゃんにも食べさせているご家庭が多いようです。

1匹の魚をさばいて骨や皮を取り除くとなると、とても手間がかかりますが、切り身やお刺身などを使えば調理が楽になりますね。

魚介類は加工品も多く販売されており、フレークや味付けられたもの、開き、ちくわやかまぼこ、さつま揚げなど種類も豊富です。

その中で今回は、魚の「すり身」について詳しくみていきましょう。

『赤ちゃんはいつからすり身を食べてもいいの?』

『魚のすり身を食べさせるときに気を付けることはある?』

『すり身を使った離乳食のレシピが知りたい!』

実際に赤ちゃんに魚の加工食品を食べさせるときには、色々な疑問や不安が出てきますね。

すり身とはどんなお魚なのか?味付けされているのか?など、初めからさばいていない分、見えない調理過程が気になります。

そんな魚のすり身について次の内容でご紹介していきます。

・赤ちゃんがすり身を食べられる時期
・すり身を食べさせるときの3つの注意点
・カミカミ期のおすすめレシピ
・パクパク期のおすすめレシピ

離乳食の進め方や、魚の加工品を取り入れようか悩んでいるお母さんの参考になれば嬉しいです♪

赤ちゃんはすり身をいつから食べても大丈夫なの?

魚のすり身にも種類がたくさんあり、甘鯛のすり身や、いわしのすり身、海老のすり身、いかのすり身、ほっけのすり身、鯵のすり身、シイラのすり身など、他にもまだまだ存在しています。

まず、購入する前に、どんな魚からできたすり身なのか、商品表示を確認するようにしましょう。

すり身は、お鍋の団子にしたり、揚げ物にしたり、みそ汁に入れたりと、料理も幅も広く、魚からできているので、副菜や主菜として食卓を彩ってくれます。

加工されているので、料理に使う時にも手間が省けて楽ですよね♪

ペースト状にされているので、赤ちゃんにも食べさせてよさそうですが、実は成分表示をよく見てみると、塩分や調味料、添加物が入っていることが分かります。

塩分は意外に多く含まれているので、未熟な赤ちゃんの胃腸に負担がかかってしまいます。

そのため、すり身は、カミカミ期(9~11カ月)から少量だけ食べさせるようにしましょう。

塩抜きをしたものや、生の魚からすり身を作ったものには、塩分がほとんど含まれていないので、普段通りの量で調理しても大丈夫です。

ただし、市販されているすり身には塩分が入っているので気を付けてください。

赤ちゃんにすり身を食べさせるときに気を付けてほしい2つのこと

赤ちゃんにすり身を与えるときは、以下2つのことに気をつけましょう。

1.塩抜きをする

市販のすり身を使う時に、しょっぱいものであるのなら、塩抜きをしておくと安心ですね。

赤ちゃんに食べさせる分だけ取り分け、すり身を熱湯にくぐらせることで塩を抜くことができます。

そのあとは、水気をきってから、料理につかうとよいです。

少し面倒ですが、他の離乳食とのメニューでも塩分量をみながら、調整してみてください。

2.アレルギーが出ることがある

すり身は、魚介類を使っているので、ひとつずつアレルギーの反応が出ないか確かめておく必要があります。

海老やカニは、アレルギーが発症しやすい特定原材料に含まれています。

また、いか、さけ、さばも特定原材料に準ずるものに含まれており、すり身として販売されているものもあります。

特定原材料に含まれていない他の魚も、アレルギー反応が出ないというわけではないので、赤ちゃんに初めて食べさせる魚の種類であれば、慎重に食べ進めていきましょう。

中には小麦粉や卵を使用しているものもありますので、これらにアレルギーがある場合は表示をしっかり確認するようにしてくださいね。

病院の空いている平日の午前中に、一口だけ食べさせて、1日赤ちゃんの様子を確認します。

蕁麻疹や口周りのかゆみ、腫れ、下痢、嘔吐など、いつもと違う様子があるときは、早めにかかりつけ医に相談するようにしてくださいね。

1Point: すり身を作って、冷凍保存すると便利!

スポンサードリンク


市販のすり身に添加物や塩分が入っており、どうしても気になって手が出ない…というときには、おうちですり身を作ってみましょう。

調理に時間はかかりますが、小分けにして冷凍保存することもできるので便利です。

軟らかい白身魚などを使って、茹でてから、身をすり鉢でつぶし、水や片栗粉などを加えながら、なめらかにしたら出来上がりです。

お刺身などでも作ることができるので是非試してみてください。

カミカミ期(生後9~11ヶ月頃)のおすすめレシピ

ここからは離乳食期別に食べられる、すり身を使ったおすすめのレシピを紹介します!

まずは、すり身が食べられるようになる「カミカミ期」のレシピです。

さんまのすり身の混ぜご飯

<材料>

・さんまのすり身 大さじ1
・にんじん 10g
・玉ねぎ 10g
・水 大さじ2
・ベビー用だし 小さじ1

<作り方>

1.野菜は、1㎝の角切りにして、やわらかくなるまで茹でます。
2.さんまのすり身も茹でてから取り出し水気を切っておきます。
3.水とだしを混ぜ合わせます。
4.軟飯に、1と2と3を入れて混ぜたら出来上がりです。

冷凍できる♪魚バーグ

<材料>

・豆腐 50g
・魚のすり身 80g
・青のり 小さじ1
・片栗粉 大さじ1
・塩 少々

<作り方>

1.水切りしていない豆腐をボウルに入れて混ぜ、ペースト状にします。
2.1に魚のすり身と片栗粉、青のりをいれて混ぜます。
3.塩をひとつまみ加えて、粘りがでるまでさらに混ぜます。
4.小さな大きさに成形して、テフロン加工のフライパンで両面3分ほど焼きます。
5.水を大さじ1加えたら蓋をして、2分蒸し焼きにし、中まで火を通します。
6.蓋をとり水分がしっかり飛んだら出来上がりです。

パクパク期(1歳~1歳半頃)のおすすめレシピ

すり身で作る料理と言ったら、つみれですよね。

パクパク期以降は大人と一緒に食べられるものが増えてくるので、赤ちゃんも喜んで食べてくれるでしょう。

栄養バランスを意識して、離乳食にすり身を活用してみてくださいね。

かぼちゃinつみれ汁

<材料>

・ハモのすり身(他の白身魚でもOK) 35g
・かぼちゃ 10g
・玉ねぎ 15g
・だし汁 適量

<作り方>

1.かぼちゃは茹でてやわらかくし潰しておきます。
2.玉ねぎはすりおろして、耐熱容器にいれ、ラップをかけて電子レンジで10秒加熱します。
3.かぼちゃと玉ねぎ、すり身を混ぜ合わせます。
4.鍋にだし汁を沸かして、3をスプーンですくって落としておきます。
5.つみれにしっかりと火が通ったら出来上がりです。

すり身と野菜のハンバーグ

<材料>

・白身魚のすり身 15g
・ほうれん草 10g
・じゃがいも 40g
・にんじん 10g
・醤油 2滴
・油 少々

<作り方>

1.すり身とほうれん草は茹でて、みじん切りにします。
2.じゃがいもは洗って皮をむき、すりおろして、1と混ぜ合わせます。
3.2を半分に分けて大きめに丸く成形します。
4.フライパンに油をひき、3をいれて、両面をこんがり焼き、醤油で味を整えます。
5.しっかりと火が通ったら、食べやすく切って、茹でたにんじんを添えて出来上がりです。

まとめ

加工されているので調理がしやすい魚のすり身ですが、実際は塩分や添加物が含まれているものがあったり、魚の種類がたくさんあるためアレルギーの心配もあります。

・塩抜きをすること

・アレルギーチェックをすること

以上に気を付けて、離乳食に取り入れてみましょう!

関連記事:赤ちゃんの離乳食で真鯛はいつから食べて大丈夫?3つの注意点とおすすめレシピ